
キャンプに行くんだけど、ご飯は何がいいかな?って悩み、あるあるですよね。
現役キャンパーの私がそんな悩みを解決します!
私が実際にキャンプで作った料理を紹介していきますね!
この記事の目次
筆者のおすすめキャンプ飯3選
おすすめキャンプ飯その1:缶詰アヒージョ
初めにオススメする簡単なキャンプ飯は缶詰アヒージョです!
いちいち食材を買ってきて道具を用意して作って道具を洗うのが面倒と考えている方は、シンプルな食材で作れる簡単レシピなので是非作ってみてください。
まず、食材はマッシュルームやオイルサーディンなどアヒージョで利用できそうな缶詰をいくつか用意します。
続いて、その缶詰に入れる食材を用意します。
これは冷凍のエビやジャガイモ、ブロッコリーなどで大丈夫です。
つづいて、アヒージョに入れるオリーブオイルとニンニク、後は調味料として塩コショウを用意します。
作り方は簡単で、まず缶詰の中の水をすべて抜きます。
そこに持ってきたお好みの食材を投入し、オリーブオイルを缶がひたひたになるまで注ぎ、最後にニンニクと塩コショウを入れて焚火台やバーベキューコンロの上に乗せ火にかけます。
缶詰めをそのまま火にかけるだけで作れるお手軽メニューです。
後片付けもシンプルで缶詰を捨てればOKです。
これにパンを用意してのせて食べるだけで本当においしい料理になりますので
是非作ってみてくださいね。
おすすめキャンプ飯その2:スープパスタ
つづいてのおすすめメニューはスープパスタです。
これは、バーベキューコンロではなくバーナーで作ることのがオススメします。
用意するものは、パスタ1人前、ニンニク、牛乳(500ml)、コンソメ、塩コショウ、アスパラガス、ベーコンです。(お好みでニンジンやブロッコリーなどパスタに入れたいものを用意してください)。
ご自宅で、アスパラガスを茹でておいてジップロックに入れておくこととキャンプ場での調理が楽になるのでおすすめですよ。
あとはパスタを半分のサイズにしておきます。
バーナーに火をつけ、小鍋でベーコンを焼き、焼けたらそこに牛乳とコンソメ、ニンニクを入れます。
ぐつぐつと煮立って来たらそこにパスタを投入、パスタが柔らかくなったらアスパラガスなどの食材を入れて塩コショウをして味付けし完成です。
料理が苦手な人でも鍋感覚で食材を投入して作れるので簡単です。
必要分の食材をジップロックに入れておいて投入すれば荷物も少なくて済みます。おなかがすいた夜食にも最適です。
・おすすめキャンプ飯③ホットサンド
3つ目はホットサンドです。
用意する食材はコッペパン、キャベツ、卵、ソーセージor厚切りベーコン、レタス、きゅうり、マヨネーズ、マスタード、とんかつソース、バターなどです。
アルミホイルと牛乳パックを別で用意してください。
卵は家で茹でて置き、ジップロックにいれクーラーボックスで冷やして持ってくることおすすめします。
あとは好きな食材を切ってコッペパンに詰めて焼くだけですがオススメの作り方はコッペパンに食材を詰めた後アルミホイルでつつみ、牛乳パックに入れて火をつけます。
牛乳パックが燃え尽きるのを確認し中から出すと完成しています。
こうすることで、全体にじんわりと熱が入ってホカホカなホットサンドを作ることができます。
朝にみんなで好きな食材を用意して作ったら楽しいので是非皆さんで作ってみてください。
・キャンプ飯体験談【シンプルでおいしい料理を厳選するのがおすすめ】
ここからは私の体験談ですが、わたしは初めのころ、凝った料理を作ろうと頑張っていました。
それこそ、ローストビーフや燻製など、キャンプで食べたらおいしい料理を作ろうとしていたのですが、そういった料理は作ると後片付けが大変だったり荷物が増えたりします。
なので、キャンプにいくうちにできるだけシンプルで作りやすいおいしい料理を作る方が楽しくキャンプができるし、あとあとも楽だしいいなと感じました。
キャンプでは水が使えるところもありますが、場所によっては水を遠くまで取りに行かないといけないところもあります。
そういう場合、食器や調理器具を洗えないのです。
凝った料理の場合それなりに調理器具を使いますからね・・・。
使う器具が多く、洗えないのでは本当に帰ってくたくたになって、洗い物をしないといけない手間が増えるのでオススメしません。
まとめ:キャンプのおすすめご飯3選を現役キャンパーが解説!
最近、自粛生活の関係からかサーフィン、登山などアウトドアが注目されていますよね。その中でも特に人気が高くなってきているのがキャンプです。
キャンプは場所を選べばある程度のソーシャルディスタンスを保ちつつ外でできるので安心ですよね。
Youtubeでもキャンパーのチャンネルが人気だったりしますが、今回はそんなキャンプの際に役立つ簡単でおすすめなキャンプ飯を3つ紹介しました。
私の実際に作ってみた体験談も紹介しましたので是非参考にしてください。
今回紹介した料理はシンプルで調理器具も少なく誰でも作れる料理なので、是非実践してくださいね!