
キャンプ用のテーブルが欲しいけど、どうやって選んだらいいかわからないって方多いですよね。
キャンプをするにあたって必要不可欠とも言えるテーブル、料理をしたりご飯を置いたり使い方は人それぞれです。そんなキャンプテーブルの選び方を【実体験・おすすめ】これらを含めて一緒にお話していきます。
テーブル購入の前に是非読んでいってくださいね。
この記事の目次
まずキャンプでテーブルってどんな使い道があるの?

テーブルの使い方は人それぞれですがいちばんはやっぱり、ご飯や飲み物を置くためですよね。あとはテーブルの上にガスバーナーなどの調理器具を置いて料理をしたり、コーヒーを入れたりする人もいます。
iPadを置いて映画鑑賞もいいですね。地面に置きたくないものを置くこともあります。
テーブル購入時に抑えておきたいポイント
早速、自分にはどんなテーブルが必要か考えていきましょう!
- 高さ
- 大きさ
- 重さ
- 組み立て方
- 値段
- デザイン
これら6つのポイントを1つずつお話ししていくので画面の前のあなたも一緒に自分にはどんな物が合うのかを考えて見てくださいね!
選び方のポイント:その1【高さ】

テーブルの高さ、キャンプでは低い椅子に座る人や床に座る人といろいろなスタイルがあります。キャンプ中は料理をするときも座っている方が多いので座った時に使いやすいテーブルの高さが理想です。
低すぎると腰が痛くなってしまいますし、逆に高すぎても作業がしづらいです。テーブルの中には高さ調整が可能なものもあるので、頭に入れておくといいかもしれません。
選び方のポイント:その2【大きさ】
キャンプでは使う時の大きさも大事ですが持ち運びの時の大きさも重要です。
持ち運ぶ時の大きさ
持ち運びの時の大きさは、自分がどうやってキャンプに行くかが重要です。徒歩なのかオートバイなのか車なのか、キャンプに行く手段や収納する場所に合わせて大きさを決めましょう。
筆者は車移動ですが、この時買ったテーブルは【リュックに入るサイズ】にポイントを置いて購入しました。
広げて使う時の大きさ

大きさはどんな用途で使うのかと何人で使うのか、が重要になってきます。
1人でご飯を置くだけならすごく小さいやつで十分んですし、逆に5、6人といった大人数でのキャンプでは広い物が欲しいですよね。ですが、何人かでやる時は大きいものを1つ買うよりも中くらいか小さいものをいくつか買うことをお勧めします。なぜなら焚き火やストーブを囲んで座ったりするときに1つのテーブルじゃ届かないからです。
筆者が数人でキャンプをする時は、料理やものを置く用に大きなテーブルを1つ用意して、椅子と椅子の間において2人で1つ使える小さめのサイドテーブルを持っています。ソロキャンプの場合は小さめのテーブルを椅子の横に置いて、スマホやコップなどを置いています。
選び方のポイント:その3【重さ】

重さ、これは持ち運びのときに大事ですね。車をテントの横に止められるなら重いものでもいいかもしれませんが、駐車場が遠かったりするとすごく大変です。
どうしても欲しいテーブルが重くて、近くに止められない場合はキャリーと言ってタイヤがついていて物を運べるものが売っているのでそれを一つ持っていると便利です。
筆者は比較的軽くて小さい物を選んで購入しています。キャンプでのコンパクトさや重量は本当に重要ですのでよく考えて購入しましょうね。
選び方のポイント:その4【組み立て安さ】

キャンプで使うテーブルは持ち運びをするので比較的コンパクトに折り畳んだりできるものが多いです。
足を取ることができるものや、天板を丸めることができるものなどいろいろなものがあります。中には組み立てが複雑だったり、力がいることも。女性は自分でも組み立て羅っれそうなものを選んでくださいね。
筆者は、組み立ても片付けも簡単にできそうなものを選んでいます。楽にキャンプを楽しみたいですからね笑
選び方のポイント:その5【値段】

人によっては最も重要なテーブルのお値段。あまりお金をかけたくない方もいれば欲しい物にはお金を惜しまない人もいます。
あまりお金をかけたくない方に向けてお話ししますね。安く済ませたい!といって安いものばかりを買っていると結局使わなくなり他のものに買い直す【安物買いの銭失い】をする人がたくさんいます。キャンプに限らず初めて何かをやる場合に多いですね。
キャンプではどんなものでやるかの前にどんな風にやるかが重要になります。急いで決めて買って買い直すくらいなら、最初は収納ボックスの上をテーブルにしたり、地面にその意まま置いてもいいと思います。キャンプをやって行くと他のキャンパーの使っているテーブルが目に入ります。何回かキャンプをやってから自分に合うものを少しだけ奮発していいものを買うのをお勧めします。
筆者は「初心者向けキャンプ道具」を買って1回使っただけで買い直すケースも多々ありました。すごく勿体無いのでこの記事を読んでいただいている方は、僕と同じような間違いをしないようにしてください!
選び方のポイント:その6【デザイン】

キャンプ道具をデザイン重視で買う人は少なくないと思います。自分のスタイルに合うものを選びますよね。
例えば、「木の椅子を使っているからテーブルも木にしよう」「全体的に緑っぽいから緑色かそれに合うやつにしよう」なんてことを考えます。自分の他のキャンプ道具に合う色や形を想像して探して見ましょう!
筆者の周りにはおしゃれなキャンプ道具を持つ方がたくさんいます。ですがおしゃれでかっこいい、僕も欲しい!って思ったものはだいたい高価で手が出せずにいます・・・。
キャンプテーブルを探してみよう
ここまで6つのポイントをお話ししてきました。【高さ・大きさ・重さ・組み立て方・値段・デザイン】この6つのことを頭に入れて考えて見ましょう。
【例1】A君:学生・バイク・ソロキャンプの場合
お金がないから値段重視、バイクで行くからコンパクトに折り畳めて軽い物がいいんなぁ。ソロキャンプだから大きなものは必要ないし小さめで高さが低めのものを探してみよう!
ネット通販のAmazonで【キャンプテーブル ソロ コンパクト】と検索してみるとたくさんでてきます。この中から自分の条件に合うものを探して見ましょう!商品の並び順を価格の安い順にすればもっと見つかりやすいですね!
【例2】Bちゃん:おしゃれ・車・カップル
車で彼氏とキャンプに行きたい!おしゃれなキャンプ道具で楽しみたいなぁ。給料も出たし少し奮発して、椅子と同じ木でできている可愛いテーブルが欲しいなっ!2人で使うから少し大きめのものを探してみよ!
ネット通販のAmazonで【キャンプテーブル ウッド おしゃれ】と検索してみるとたくさんでてきます。この中から自分の条件に合うものを探して見ましょう!
下の検索欄に【キャンプテーブル ○○○】と条件を入れて検索して見てくださいね!Amazonのページに飛んで検索した商品が表示されます。
筆者のおすすめテーブル
使う人数やスタイル別におすすめのテーブルをご紹介していきます!
2人から4.5人まで使えるおしゃれな折り畳みウッドテーブル
カップルやファミリー向けのおしゃれなテーブルです。このテーブルにランタンやご飯を置いて写真を撮ったらばえること間違いなし!
同じデザインの椅子が売っているのでそれと合わせて購入することをおすすめします!ちなみに筆者も持っています笑
焚き火のすぐそばに置ける無骨でかっこいいテーブル
ソロでもグルでも焚き火の近くで温まりながらお酒やコーヒーを飲みたいですよね。でも木製のテーブルなんかを焚き火の近くに置いておくのは心配、そんな方におすすめです。
汚れも目立たず火で焦げたりする心配もない。撤収の時に洗い物を乾かしておくのにも良さそうですよね。
バイクでも持ち運び楽々!ソロ向け小さくなるテーブル
筆者も絶賛使っているめっちゃコンパクトになるのに結構大きいテーブルです。ランタンハンガーもついていてめちゃくちゃ便利。持ち運びが気になる方やソロキャンパーの方におすすめです。
まとめ:キャンプのテーブルの選び方を現役キャンパーが解説
まとめてきましたがいかがでしょうか?キャンプにテーブルは必須ですので、スタイルに合わせて気に入ったものを買って下さいね。
まだ買うのが難しい方にはキャンプ用品レンタルもおすすめです!【CAMPHACK】というサイトで紹介されているので気になる方は是非チェックして見てくださいね!
【初めてでも安心!手ぶらでキャンプできる関東近郊おすすめ30選 https://camphack.nap-camp.com/822 】
ではまた次の記事で会いましょう!
テーブルを購入された方はランタンも用意しましょうね!
宿泊キャンプで活躍!おすすめランタンの選び方をキャンパーが解説
他のキャンプ記事はこちらからどうぞ!