キャンプ用品のレザーカバーってかっこよくてつい欲しくなっちゃいますよね、でも好みの色やデザインのものがなかったり少し高価で手が出せないって方が結構いると思うんです。

道具や革のお金がかかるものの、楽しく作れることや、デザインが自分好みになることなどいいことづくしです。

レザークラフトに興味がある方や道具を揃えたがやり方がいまいちわからない方のために、簡単に作れる【CB缶カバー】の作り方を画像を使って詳しく説明していきます。ぜひ最後まで読んでいただき、自分好みのカバーを自作してみてくださいね!

早速作っていきましょう!自分好みの色やデザインに挑戦するのもありです!

この記事の目次

スポンサーリンク

今回使う道具

今回使う道具
  1. 革包丁
  2. ハンマー
  3. スリッカー
  4. 菱目打ち(4本刃)
  5. キリ
  6. ヘリ落とし
  7. ディバインダー
  8. 糸切りバサミ
  9. 縫い針2本
  10. トコノール
  11. 黒のロウビキ糸
  12. ヤスリ(1000番)
  13. コバ磨き帆布
  14. 工作ボード
  15. ゴム番

これらの道具を使って工程を7つに分けてご説明していきますので一緒にチャレンジしてみてくださいね!

レザークラフトの道具を持っていない方はこちらの記事を参考にしてください。

使う革

今回使う革はヌメ革の厚さが1.5mmの物、柔らかくて薄いためすごく扱いやすいです。作るものによって厚さを変えたりできます。

私自身、0.5mmの物から3mmの物まで常備しています。

工程1:革に裁断するガイドラインを引く

まず初めにCB缶のサイズを測ります、丸い筒状のものなので裁縫に使われる柔らかいメジャーがあると便利です。革の厚さによって着るサイズも変わってくるので測った数値よりも少し大きめにガイドラインを引きましょう。

ガイドラインを引くときは定規などを使ってキリで書いていきます。

工程2:切る

革を裁断していきます。包丁を持っていない方の手でしっかりと革を押さえて力強く切っていきます。まっすぐ切るのが難しい場合は、鉄製の定規などを当てて切っていきましょう。鉄製の定規は100円ショップなどでも購入可能です。

女性など力の弱い方はずれないように何度も重ねて切っていきましょう。抑えている方の手がずれないように気をつけましょうね。

包丁を使う場合垂直に

工程3:コバ(革の側面)を綺麗にする

革を裁断すると切ったところがザクザクで見栄えが悪いのできれいにしていきます。まずはヤスリで凸凹な場所を平にします、すごい凸凹なところは荒めのヤスリを使って削りましょう。

角を無くすためにヘリ落としでヘリを落としてこばを丸くしてあげましょう。

断面がきれいになったらトコノールなどの液体を指や綿棒でちょんちょんとつけてあげます、そしたら指で満遍なく馴染ませていきます。それからすぐに布で磨きます。そしたらコーンスリッカーで磨きます。

この作業は順番やどこまでやるかはその人次第になります。やればやるだけきれいですし、自分好みに仕上げてみてくださいね。

工程5:穴のずれがないようにボンドで革を接着する

今回は革のハジとハジを縫い合わせるので左右で穴がずれていると完成した時に見栄えが悪くなってしまいます。それを無くすために、穴を開ける場所をボンドで接着します。

接着する際は銀面の接着する部分をヤスリなどで削ってボンドが馴染みやすくしておきます。くっつけたら革の上にクリアファイルやいらない革などを置いてハンマーで叩いたりローラーで圧着します。

工程4:穴を開けるガイドラインを引く

次にやるのが穴を開けるガイドラインを引く、です。

ディバインダーか念引きを使います。この作業はコバが凸凹していると線も凸凹に合わせて曲がってしまうので気をつけましょう。濃すぎず薄すぎず自分の見えやすい具合に線を引きましょう。

工程6:革に穴を開ける

ボンドがしっかりくっ付き、ガイドラインが引けたら早速穴を空けていきます。今回は4本刃のポンチを使って穴を空けていきます。菱目打ちだと空けた穴が斜めっているのでずれやすいのでこれを使っています。

穴を開け終わったらボンドで接着した部分を剥がします。この時薄い革だと少しよれてしまいますが、縫い終わった時には気になりませんので安心してくださいね。

工程7:2本の針で縫っていく

さあ最終行程です。2本の針に糸を通して縫っていきます。

縫う前に画像のように革をCB缶に巻きつけましょう。そうすることで作業がしやすくなります。

完成

これで完成です!いかがでしたか?上手く作れた方も微妙な方もいると思います、最初から完璧にできるのはほんと一握りの方だけです。沢山失敗してそこから学び自分に合うやり方を見つけてくださいね。

これからも一緒にレザークラフトを楽しんでいきましょう!

レザークラフトを始めたいという方に

クラフト社ホームページ

今回の記事を読んでレザークラフトを始めてみたいと思ってくださった方には【クラフト社のセット】がおすすめです。私自身始めた時はこのセットを購入しました。是非チェックして見てくださいね!

他のレザークラフト記事はこちら

スポンサーリンク
おすすめの記事