レザークラフトに興味があるけど道具は何を揃えればいいの?という悩みを抱えてる方、いらっしゃいますよね。そんな方のためにレザークラフトで使う道具をわかりやすく解説していきます。

自分の作りたいものに合わせて必要な物を揃えていきましょう!

この記事の目次

スポンサーリンク

基本的に必要な道具

レザークラフトではたくさんの道具を使います。今回は基本的に使うものを紹介していきますね。

革包丁

革を切るための包丁です。革の中には分厚いものもあり力が入れやすかったりカーブを切りやすかったりとレザークラフトをやっていくうえでは結構必要不可欠です。

代用出来るもの

カッター

100円ショップに売っているようなものでも切れなくはないのですが、一気で切りきれなかったりカーブが切りづらかったりします。

菱目打ち

針を通す穴を開けるためのものです。

刃の本数が1本、2本、4本と穴を開ける場所に応じて使い分けます。中には丸い刃のものが売っていてよく使うのでどちらも持っていると作れるものが増えます。

代用できるもの

キリ

100円ショップに売っているような、氷を割るのに使う一本の刃のキリでも穴を開けることはできますが、刃が一本だけなので時間がめちゃくちゃかかったり穴のずれができてしまいます。

ハンマー

基本的に革に穴を開けるときに使います。その他にも刻印と言って道具を打ち付けるときにも使います。

レザークラフトに特化したものが売っています。これは一般てきなハンマーより重くて短いためレザークラフトではすごく使いやすいです。

100均に売っているゴムでできているハンマーだと、作業の音を軽減できます。

ゴム板

革に穴を開ける際に革の下に置くものです。菱目打ちの刃がテーブルなどに刺さらないように。

工作マット

机を汚したり傷つけないために必要です。A3などの大きい物を用意しましょう。

100円ショップでも買えますが小さい物だと不便です。

ディバインダー・ネジ念

革に穴を開けるためのガイドラインを引くために使います。これが結構重要で穴を開ける場所がずれるとぬい終わって出来上がったものの見栄えが悪くなってしまいます。

ガイドラインを引くだけならネジ念で十分ですが、2本の線を書いたりする場合にディバインダーが役立ちます。

代用できるもの

定規とキリ

一定の間隔を空けて線を引くだけなので、定規とキリなどでも代用は可能ですが曲線は難しいので出来れば専用のものを購入しましょうね。

糸を縫うために革細工では2本の針を使います。先に革に穴を開けているので先が尖っている必要はありません。専用の針を買っておけば怪我もしづらくなります。

ロウ引き糸

普通の糸でも縫うことは可能ですが、このロウビキ糸というのは糸にロウが塗ってあり、けばだちを抑える効果や縫い終わった後に火で炙ると艶が出て出来上がりが良くなります。

コバ磨き帆布

コバにトコノールなどをつけて磨くときに使います。一つ購入し、小さく切って少しずつ使っていればそう簡単にはなくなりません。

紙ヤスリ

革の側面(コバ)は切ってそのままにしているとけばけばしていたりデコボコしているので、そのコバを綺麗にするためにヤスリを使います。

荒目と細目があれば紙でなくても大丈夫です。

100円ショップでも購入可能です。

コバ仕上げ剤

革のコバ(側面)を綺麗にするためにやすりがけをした後塗るものです。

種類が沢山ありますが一般的によく使われているものがこちらのトコノールです。銀面と呼ばれる革の裏側に塗って使用することもあります。

レーシングポニー

必ず必要なわけではありませんが、レザークラフト では針を2本使って縫うため手の本数が足りません。このレーシングポニー に革を固定することにより両手に針を持って効率よく縫うことが可能になります。

レザークラフト入門セットがおすすめ!

レザークラフト入門セットというものが販売されています、僕自身初めて時は声のセットを買って始めました。初めてやることにしては値段が少し高いですがレザークラフト をするにあたって基本的な道具が揃っています。

クラフト社と言ってレザークラフト専門店が販売しているので安心して購入していただけると思います。

ネット通販で同じようなセットが格安で販売されていますがあまりおすすめはできません。商品レビューを見ていただければ分かると思うので気になる方は一度確認してみてくださいね。

クラフト社ホームページ【http://www.craftsha.co.jp/index.html

まとめ

いかがでしたか?最初から全て揃えようとすると大変なので、少しずつ揃えていくかクラフト社の入門セットから始めてみましょう。

ある程度道具が揃ったらできそうな物から早速チャレンジしてみてくださいね!

こちらの記事ではキャンプに使うスキレットのハンドルカバーを作成しています。超初級編として【切る・穴を開ける・縫う】これさえできれば作れますのでぜひ参考にしてみてください。

【スキレットハンドルカバー作成】

スポンサーリンク
おすすめの記事